File No.0121
SUZUKI
JIMNY
JB64
其の壱、ボディ関係。
ボディ前部。
左:フジミ、右:アオシマ(以下、同)。
ボディ後部。
側面。
上:フジミ、下:アオシマ(以下、同)。
フジミのは、成形色が薄く若干透けている程度なので、少々ボヤってしてます。
実車の写真。
上面。
実車を24分の1で単純換算すると、
全長 : 141.46mm
全幅 : 61.46mm
全高 : 71.88mm
WB : 93.75mm
半分合成。
外装が別部品となっているので、基準点がないので、適当に配置しました。
さて、ボディ関係の細部を観察。
ボンネット。
フジミは、ワイパーパネルまで、一体です。
フロント斜め。
外装の別部品が多いので、比べても・・・なのですがw
フロントグリル。
SUZUKIの「S」マーク。フジミは立体感ありますが、アオシマは平面となっている。
アオシマは、ウィンカーがクリアオレンジの部品があります。フジミはグリルと一体。
フジミのウィンカーシール。
「S」マーク。
フジミはシールのみ、アオシマはシールとデカールの選択式。
ヘッドライト。
カバーは、フジミは左右別々、アオシマは左右繋がっている。
リフレクターは、アオシマのみメッキ処理あり。
実車のライト。
フロントグリル設置の所。
実車のフロント周り。
フロントバンパー。
実車のバンパー。
フォグレスタイプです。
左右のフォグランプ。
フジミはシール、アオシマはクリアパーツ。
実車のフォグランプ。
フロントワイパー。
アオシマは根元の三角形状の所まで一体です。
フジミの三角形状部分。
左右が一体となっている。
フロントウィンドウ。
ドア部。
ドアノブ、給油口。
フジミは発売時には給油口が無い状態でしたが、
早々に修正した。
サイドミラー。
フジミはシール貼るので、ミラー面は平面になっている。
アオシマはメッキ部品を入れる溝がある。
共に、助手席側はサイドアンダーミラー付きドアミラーになっている。
フジミは2面あるが、アオシマは1面のみ。
ミラー面。
フジミは4面ともシール。
アオシマは本体がメッキパーツで、残りの面はシールorデカール。
実車の写真。
本体とサイドアンダーミラーが2面ある。
サイドミラーカバー。
ドアミラーのウィンカー部。
共にシールで、アオシマにはデカールもある。
フジミの方が長めですね。
実車の写真。
サイドのウィンカー。
共にシールで、アオシマにはデカールもある。
ルーフ。
フジミのは他の部品もあるが、黒バージョンでは、まったく同じランナーの黒が追加される。
アオシマは、ルーフのみのランナーとなっている。
今のところ、ルーフのボディ色と同じバージョンは発売されてませんね。
ちなみに、アオシマの方が幅で約0.6mm、長さで約0.8mm程度大きい。
ルーフアンテナ。
アオシマの方が基台が大きく、太目で短め。
実車のアンテナ。
リヤ斜め。
フジミはリヤハッチが別部品になってます。
リヤハッチ。
ハイマウントストップランプ。
フジミはクリヤーレッドのパーツ。
アオシマは、シールかデカール。
実車の写真。
リアワイパー。
リアハッチのスペアタイヤのホイールカバー。
フジミは表面と輪っかで別部品。
アオシマは一体。
若干、アオシマのほうが凹みの縦幅が太目。
実車の写真。
リヤバンパー。
テールランプ。
共にブレーキランプはクリヤーレッドの成形になっている。
フジミのリフレクターはメッキ処理は無いが、一応?おまけとしてのシールがある。
アオシマにはメッキのリフレクターある。
フジミのおまけシール。
平面で繋がっているので、3つの凹みに貼れるか?
リアハッチの「SUZUKI」のロゴ。
共にシールで、アオシマにはデカールもある。
リアハッチの「Jimny」のロゴ。
共にシールで、アオシマにはデカールもある。
各ウィンドウ。
フジミ(上4枚)は、個々に別部品となっている。
アオシマはフロント以外一体となっている。
ナンバープレート。
共にシールで、アオシマにはデカールもある。
フジミには数字タイプも。
ボディ色が写真で結構差異があるように見えます。
そこで、二社同時にスキャナーで、スキャンしてみました。
色の差異はこんな感じです。
オフィシャルサイトでの色。