File No.0095
MITSUBISHI
LANCER
EVOLUTION X
WRC
其の壱、ボディ関係。

ボディ前部。
左:タミヤ、中:ハセガワ、右:フジミ(以下、同)。

ボディ後部。

側面。
上:タミヤ、中:アオシマ、下:フジミ(以下、同)。

上面。
実車を24分の1で単純換算すると、
全長 : 181.2mm
全幅 : 73.7mm
WB : 104.6mm

半分合成(上:タミヤ、下:ハセガワ)。
フロントウィンドウ上部で合わせる。

半分合成(上:ハセガワ、下:フジミ)。

半分合成(上:タミヤ、下:フジミ)
タミヤは、ボンネットが短く、ルーフが長い。
ハセガワはその逆な感じで、
フジミはその中間って感じ。
| TAMIYA | HASEGAWA | FUJIMI | |
|---|---|---|---|
| 全 長 | 182mm | 180mm | 182mm |
| 全 幅 | 77.0mm | 72.9mm | 76.2mm |
| (W B) | 104mm | 105mm | 105mm |
さて、ボディ関係の細部を観察。

ボンネット。
ここら辺はYのロードカーと同じ感じですね。

ボンネット左にあるダクト。
タミヤのみ別部品で、ロードカーと違って、開口されている。

ボンネット開口部の中。
タミヤはロードカーと違う物がある。

フロントバンパー正面。

バンパー左右にあるフォグ部。
タミヤは基本ラリー仕様でカバー付き。
ハセガワとフジミはクリアーなレンズある。
で、共用しているハセガワはラリーカーの時は、
レンズを付けてカバーの色(赤)で、塗ることになる。

タミヤにはカバーに、
「EVOLUTION」の凹み文字がある。

フロント斜め前より。
タミヤはテープで仮止めw。

ヘッドライト。
タミヤは別部品ではあるが、素地のまま。
他はボディと一体になっている。
タミヤとハセガワには、電球の凸がある。

ライトカバー。
これは、エボYと共通。

ドア部分。
上左:タミヤ、上右:ハセガワ。
下左:フジミ(以下、同じ)。
タミヤのみ、サイドスポイラーは別部品となっている。
また、WRCキットなので、サイドのウィンカーは無い。
ハセガワは削除する必要あり(取説じゃ「埋めて下さい」とある?)。

ドアノブ。

サイドミラー。
上:タミヤ、下:ハセガワ(以下、同じ)。
タミヤは取り付け部分の三角台座付き。
ハセガワは本体のみ。
共に、ミラー面は別で、ハセガワはエッチング(特に処理なし)となっている。

フロントグリルの「三菱マーク」。
タミヤは別部品で、メッシュの部分に付ける。
ハセガワはボディと一体。
フジミはメッシュ部品にデカールを貼る(貼れるか疑問ですが)。

ワイパー。
ハセガワ(右)はエッチングとなる。

ハセガワには、プラのワイパーも左右あるが、
エッチングがあるキットでは、使い道が無い。
基本、ロードカー用。

ウィンドウ。

ルーフダクト。
形状に相違がありますね。
ハセガワの方は寄り三角形気味。

ぱっと見、タミヤが短い感じがします。
リヤスポ取り付け、タミヤは中央に2穴、ハセガワは左右に1穴ずつ、フジミはフリーな状態。

リヤ部。
タミヤのみ、バンパーが別部品。
また、トランクのキーシリンダーの凸がない。
ハセガワは「切り取って下さい」と取説にある。

リヤウィンドウ。
タミヤの方が直線的ですね。

テールランプ。
内側の模様に相違があります。

フロントフェンダー。
単純に、フロントバンパーとの境目で見ると、大きさに相違があるのが分かります。
大きさ順に、タミヤ>ハセガワ>フジミと言う感じ。

リヤフェンダー。
フロント同様な感じですね。