File No.0055
HONDA
S−MX
LOWDOWN
其の壱、ボディ関係。

ボディ前部。
左:タミヤ、右:フジミ(以下、同)。

ボディ後部。

スケールで比較。
上:タミヤ、下:フジミ(以下、同)

側面。
ボディ左側。

側面。
ボディ右側。

上面。

上面合成。
全長は合わせています。
実車を24分の1で単純換算すると、
全長 : 164.6mm
全幅 : 70.6mm
全高 : 72.3〜73.5mm
WB : 104.2mm
| TAMIYA | FUJIMI | |
|---|---|---|
| 全 長 | 164mm | 163.5mm |
| 全 幅 | 72.6mm | 72.6mm |
| (W B) | 104mm | 104mm |
さて、ボディ関係の細部を観察。

ボンネット。
タミヤの方が、若干幅が広く、短い。
数値的には、1mm以下の差ですが・・・。

フロント。
共に、ボンネット直下の部分は抜けていません。
バンパーの開口部、
タミヤは上段は全て抜けており、下段は左右1枠と中央部2枠分が塞がっている。
フジミは、上下段共に左右1枠が塞がっている。

フロント、中央部。
タミヤの方がグリルが奥まっている。
フジミは、ホンダマークがモールドされている。
デカールは無いので、塗装となる。
タミヤはデカール。

ヘッドライト。
タミヤは、メッキパーツで別部品。
フジミは、ボディと一体。

ヘッドライトのクリヤーパーツ。

フロントのエアロパーツ。
タミヤはボディと一体で、
フジミはエアロ部品すべてが別部品となっている。

ルーフ。
ルーフの凹溝の間隔に相違が見られます。
サンルーフ、
幅はほぼ同じですが、長さはタミヤじゃ1mm少々長い。

ドアノブ。
四角と半円の形状は同じですが、
四角のノブ部分がフジミは仕切りがある。
実車は、タミヤの様な形状になっている。

給油口部。
場所、円の大きさ、共に同様な感じです。

リヤ。
エアロは同様。
ホンダのロゴはフロントと同様。

テールランプ。
タミヤはライトのリフレクターの凹みがある。
フジミは全体的に凹みがある。

リヤドアのノブ。

リヤのエアロ部分。
タミヤは開口部がすべて開口されている。
フジミは逆に、全て塞がっている。

リヤウインドウ。
タミヤ(左)は、ウィンドウとテールランプが一体。
フジミ(中と右)は別部品となっている。

テールランプの部分。
メッシュは共にありますが、区分のラインが、フジミが薄い。

リヤスポイラー。
形状的に相違があります。
どちらが、どーなのか不明・・・(笑)。

ドアミラー。
共に本体とミラー面の2つの部品がある。
タミヤはミラー面の部品にはメッキ処理がある(艶は無いが・・・)。

ウィンドウ。
タミヤは後部以外一体。
フジミは個々に分割されており、側面後部のは外嵌めとなる。