File No.0056
LAMBORGHNI
AVENTADOR
其の壱、ボディ関係。

ボディ前部。
左:フジミ、右:アオシマ(以下、同)。

ボディ後部。

スケールで比較。
上:フジミ、下:アオシマ(以下、同)

側面。
なんか、骨組みだけって感じ。

上面。

合成上面図。
ウインドウ上面で合わせる。
実車を24分の1で単純換算すると、
全長 : 199.2mm
全幅 : 84.6mm
全高 : 47.3mm
WB : 112.5mm
| FUJIMI | AOSHIMA | |
|---|---|---|
| 全 長 | 199mm | 200mm |
| 全 幅 | 84.5mm | 85.5mm |
| (W B) | 114mm | 114mm |
さて、ボディ関係の細部を観察。

ボンネット。
アオシマの方が、面と面の境目がしっかり出ていますね。

フロント正面。

ボンネット後方の両脇。
アウトレット部分は、アオシマは開口されている。
金型分割ラインは似たような感じですが、
アオシマの方が跡がハッキリと。

バンパー上側の段差部分に処理の相違が見られます。
コーナーセンサーの位置も微妙に。

バンパー開口部の下部。
フジミの補が横長に見えますね。

左右の開口部、フジミが若干大きめ。

ヘッドライト。
アオシマはメッキ処理されている。
右は実車の写真です。

ワイパー。
左ので、フジミの方が、曲がり具合が大きいですね。

ルーフ。
こちらもボンネット同様に、アオシマの方が面境がハッキリしている。

ドア。
共に、開閉があるので、別部品となっています。
アオシマの方が、掘り具合が大きいですね。

ドアノブ。

ドアミラー。
フジミは四角ボスがあり、ドア側に挿す。
アオシマは大きめの凹みに接着と言う感じ。

ドア下部から後部のパネル。
共に、アウトレット部分は開口されていますが、
フジミの方は、縁が厚めままです。

ドア後部の開口部分の整流板?
フジミは別部品で、アオシマは一体。

開口部の中部品。
フジミは単純な形状で、アオシマの方が凝った感じの形状。

給油口。
フジミの方が細長くなっている。
アオシマは別部品となっている。

まあ、若干形がうんぬんありますが、共に似たような感じ。

後部。
アオシマの方が開口部が大きめに見えますね。

リヤフード。
フジミは一見開閉の為?と思いきや、分割部分も違う。
アオシマは開閉の為と塗装の為か、部品がバラバラしています。

リヤスポイラー。
フジミは固定ですが、アオシマは選択式となっています。

テールランプ。
フジミは全て一体で、塗装で対応となる。
アオシマは着色されたクリヤーパーツとメッキ部品でとなる。
開口部のメッシュ。

元は、フジミはモールドで対応し、
アオシマはクリヤーパーツにメッシュのデカールを貼る様になっている。
さらに、フジミは上級者向けで、エッチングが入っている。
対するアオシマは、エッチングは別売りとなる。
アオシマのエッチングはデカールの代わりにクリヤーパーツに貼る感じになる。
現物を同時にスキャナーで読み込んでいるのので、大きさの比率は同じです。

ドア後部の開口部。
左:フジミのエッチング。
中:アオシマの別売エッチング。
右:アオシマデカール。
フジミのモールドは上記を参照。
フジミの方がメッシュは細かい。
アオシマはエッチングとデカールは似ているが、
目の向きに少々違いが。

前後の開口部。
フジミはメッシュ部分も一体。
アオシマはドア後部と同様にクリヤーパーツ+デカールで対応となる。

フロント部分。
こちらも、アオシマの目の向きが違いますね。

リヤ部分。
目の向きは同じ感じです。
フジミは全体的に大きめで、アオシマは小さめとなっています。
フジミはキットの部品を加工して、部品の後部に貼る感じですので、
開口部と縁の部分も含めるので大きめとなる。
対して、アオシマはクリヤーパーツにデカール対応となるので、
開口部=メッシュの大きさとなるので小さい。
また、デカールの大きさ=エッチングの大きさとなる。