File No.0039
JAGUAR
XJ220
其の壱、ボディ関係。

ボディ。
都合上この画像だけ、左:イタレリ、右:タミヤ。

ボディ前部。
左:タミヤ、右:イタレリ(以下、同)。
タミヤでは、リトラクタブル?が可動式になっているので、別パーツとなる。
ルーフの状態も異なる。
ウィンドウ前部のスリットが、タミヤでは別部品となる。

ボディ後部。
ここら辺は、似たようなモノ。
リヤウィングの取り付けも同じ様な感じ。
リヤのトランク?のラインに多少の相違がありますね。
タミヤは比較的平行で真っ直ぐ。
イタレリは広がりつつある。
リヤウィンドウ後部のスリットも、タミヤでは別部品となっている。

側面。
上:タミヤ、下:イタレリ(以下、同)。
一見、横に伸ばした感じですが、縦横に比率はいじっていませんよ。
テールエンド部分がタミヤの方が、上に持ち上がってますね。

ボディ上部。
タミヤの方が、フェンダー部分の膨らみ具合が大きい様な。

上部の画像を半分ずつ合体!
そーすると、フロントウィンドウの大きさに相違がありますね。
実車を24分の1で単純換算すると、
全長 : 205.4mm
全幅 : 92.5mm
全高 : 47.9mm
WB : 110mm
| TAMIYA | ITALERI | |
|---|---|---|
| 全 長 | 200mm | 203mm |
| 全 幅 | 86.1mm | 86.3mm |
| W B | 110mm | 110mm |
さて、ボディ関係の細部を観察。

ボンネット。
タミヤは、リトラとウィンドウ前部のスリットが別部品。
ボンネット前側のライン両端のRに若干の相違がありますね。

タミヤのスリット部品。
ボディ色となるので、ボディと同じ成形色。

フロントウィンドウ。
タミヤはルーフ部分が長い様に見えますが、後部の凸部分がイタレリではボディ側にある。

内装ルーフ部分。
タミヤは、サンバイザーが開いている状態になっている・・・。
意味があるのでしょうか??
室内灯の形状も相違がありますね。

フロント部。
イタレリは下半分が、別部品となってます。
また、グリルも別部品です。

グリル。
タミヤは一体。
イタレリは別部品ですが、格子部分に、突き出しピンがある・・・。
また、エンブレムの位置も少々相違がありますね。

左右の、ポジションランプ。

タミヤのみの、ヘッドライト。

リヤ、トランク部。
トランクのラインの感じに相違がありますね。
タミヤはリヤもスリット部品が別です。

タミヤのスリット部品。
こちらは、ボディ色でないので、黒成形となってます。

リヤウィング。
タミヤの内Rに付けるランナーは処理に手間が掛かります。

リヤウィンドウ。
イタレリには、縁に凸形状がある。
共に、完成後にも開閉可能となっている。


リヤエンド部。
タミヤは立ち上がり面が一体ですが、イタレリは別部品となる。
リヤの部品構成。

タミヤ。
左上の部品の左右にテーランプが来る。
左下が、リヤを覆うスリット(上下逆ですね・・・)。
下部はシャーシの後端が見える。

イタレリ。
上の部品をボディ後部に付ける(下部にシャーシ後部がある)。
テールランプは左右の部分に直付け。
そして、スリットで覆う。
スリットの本数は、両社とも同じ。

テールランプ形状。
タミヤはL字状になっていますが、イタレリは平面形状のみ。

ボディのサイド下部。
大きいインテークがあるので、共に同じ様に部品が分割されています。
形状的にタミヤの方が、凹み部分が大きいですね。

サイドミラー。
タミヤ方は、比較的丸味がありますね。
その上、多少大きい。

サイドウィンドウ。
イタレリは一枚に、まとまってます。