File No.0116
ISUZU
BELLETT
1600GTR
(前期型)
其の壱、ボディ関係。

ボディ前部。
左:フジミ、右:ハセガワ(以下、同)。

ボディ後部。

側面。
上:フジミ、中:ハセガワ、下:実車(以下、同)。

1/32アリイ。

上面。
実車を24分の1で単純換算すると、
全長 : 166.9mm
全幅 : 62.3mm
全高 : 55.6mm
WB : 97.9mm

半分合成。
上:フジミ、下:ハセガワ。
| FUJIMI | HASEGAWA | |
|---|---|---|
| 全 長 | 158mm | 158mm | 
| 全 幅 | 64.6mm | 61.9mm | 
| (W B) | −−mm | −−mm | 
さて、ボディ関係の細部を観察。

ボンネット。
左:フジミ、中:ハセガワ、右:ハセガワボンネット部品。
ハセガワは別パーツになってます。
左右のスリット部分がさらに別パーツになっている。
この開口部が無いバリエーションが今後出るのでしょうね。

ボンネット上面。
ハセガワのボンネットは、開口部分以外も含まれる。

1/32アリイ。
先端側のヒケが大きいですね。

スリット部分の拡大。
右は実車です。
当然ながら、スリットの本数は実車より少ないですね。
ちなみに、フジミとハセガワの数は同じです。

1/32のアリイ。

中央部分。
ここは、大きさ等に相違がありますね。

1/32のアリイ。

フロント。

ハセガワはフロントパネル部分が別パーツになってます。

グリルとヘッドライト。
フジミはメッシュ部分まで一体です。

ハセガワのメッシュ部品。

ハセガワの文字部品。

ヘッドライト部拡大。

ライトレンズ。
フジミは一種類で、
ハセガワはハイとローの区別がある。

フロントバンパー。
フジミは中央部分と、オーバーライダーと一体となっています。
ハセガワは各部品毎になっている。

中央のフォグランプ。

フォグランプのレンズ。

バンパー下部にある、ウィンカー。

1/32アリイのフロント部分。
 
 
1/32アリイ。
ヘッドライトとフォグランプ。

実車のフロント。

フロントフェンダー。

1/32アリイ。

サイドウィンカー。

フェンダーミラー。
フジミはミラー部、ステー部分と一体で、ミラー面にゲートがある。
ハセガワはミラー部と、ステーの部分が別部品となっている。

1/32アリイ。

ドアノブ。
共に、ゲートは下面に。

リヤフェンダー部分。

後部の通気口?
下のは実車です。

1/32アリイ。

右後部の給油口。

給油口の部品。

ルーフ。

ルーフアンテナ。
共にメッキパーツとなっている。

1/32アリイ。

ウィンドウ。
フジミは4面一体。
ハセガワはそれぞれバラバラになっている。

1/32アリイ。

ワイパー。
フジミの方が、スリム。

後部、トランク。

共に、一体のヒンジ部分。

1/32のアリイ。

リヤ部。
フジミは黒い部分が別パーツになっている。
ハセガワは全体的に。

トランクキー穴部品。

1/32アリイ。

リヤパネル。

1/32アリイ。

テールランプリフレクター。

各部品。

1/32アリイ。
ここら辺はすべて一体。

実車のテールランプ。

リヤバンパー。
ハセガワはオーバーライダー部分は別部品となっている。

トランク中央部のメッキパーツ。
フジミは「BELLETT」の文字入り。
ハセガワも同様かと思いきや、デカール処理となっています。

そのデカール。
デカール。

ナンバープレート。
フジミはグリーン系、ハセガワはブルー系となっている。

1/32アリイ。
こちらは、黒ですが、名称的に、後期?

ボンネットのマーク。
ハセガワは、デカールだけにするか、凸部品の上に黒い部分を貼るか選択式。

1/32アリイ。

フェンダー、リヤのマーク。

ハセガワの文字パーツ。

グレード、車名のデカール。
「1600」の色に違いが。

ハセガワの文字パーツ。
車名は枠付きとなっている。
1600GTは、よく見ると1800GTの部品も隣にある。

車名は、今回初めて?の、メタルインレットがある。

ホイールセンターのマーク。
白抜き、黒文字と相違がある。

ボディサイドに貼るストライプ。
若干、太さに差があります。

ウィンドウに貼る、デカール。
車検票がキットの発売時期を表している。

1/32アリイ。

1/32アリイ。