File No.0085
ALPINE
RENAULT
A110
其の壱、ボディ関係。

ボディ前部。
左:ユニオン、右:タミヤ(以下、同)。
ユニオンはフロント下半分がシャーシと一体です。

ボディ後部。
ユニオンは後部が別部品になってます。

側面。
上:ユニオン、下:タミヤ(以下、同)。

上面。
実車を24分の1で単純換算すると、
全長 : 160.4mm
全幅 : 60.8mm
全高 : 47.1mm
WB : 88.7mm

半分合成。
フロントを合わせる。
ボンネットは同じ感じですが、以降はタミヤが長くなってます。
| UNION | TAMIYA | |
|---|---|---|
| 全 長 | 153mm | 157mm |
| 全 幅A | 60.2mm | 60.4mm |
| 全 幅B | 67.7mm | 64.4mm |
| (W B) | −mm | −mm |
さて、ボディ関係の細部を観察。

ボンネット。
ユニオンは、ヘッドライト上部、ボンネット前に金型の分割ラインがあります。
タミヤの方がノーズ先端が尖ってますね。
ヘッドライトカバー部分の形状に相違があります。

ヘッドライトカバー。
ユニオンにはラインがあります。

フロント。
ユニオンは下半分がシャーシと一体。
タミヤの方がボンネットが膨らんで見えます。

ヘッドライト部分拡大。
タミヤはウィンカー内側の部分が四角で抜けてますが、
ここにメタルインレットで、横スリット状にします。

スリットのメタルインレット。

ヘッドライト他。
ユニオンはメッキ処理なしで、後付けのランプ以外は平面。
タミヤは、すべてメッキ処理されている。

ヘッドライトクリアー部品。
ユニオンは平面的で、タミヤは球状になっている。

ウィンカー。

フェンダー形状。
ユニオンとタミヤと比べると目に付く相違点です。
ユニオンは1973年のレース仕様で、
タミヤはロードカーと1971年のレース仕様となっている為。

レースは共に、モンテカルロ・ラリーですが、
ユニオンが1973年の#18、
タミヤが1971年の#22、#28となる。

フェンダー。
ユニオンはボディにモールドされている。
タミヤは、メタルインレットと数字等はデカールとなっている。

ルーフ。
若干、タミヤの方が丸い。

ワイパー。
タミヤはメッキ処理されているが、ラリー仕様は黒塗装となる。
ロードカーはメッキのまま。

ドア。
タミヤにはモールが水平にある。

ドアノブ。
タミヤはメッキ処理されている。

後部、インテーク部分。
ユニオンは取り入れ部分まで一体。
タミヤは凹みが再現されている。

タミヤは、取り入れ口部分と
その前に着く、スリット状の部品がある。

後部。
ユニオンは後部パネルが別部品となっている。

ユニオンの後部パネル。
その部品にエンジン隔壁も付く。

テールランプ。
ユニオンは平面板状に模様。
タミヤは立体的になっている。

リヤフード。
ユニオンはゴム部品を熱カシメで、ボディと繋げるので、穴が開いている。
タミヤはは乗せるだけ。
後部の文字「ALPNE RENAULT」はユニオンが直にモールドされており、
タミヤははメタルインレットとなっている。

車体四隅にある、バンパー。
左:ユニオン、右:タミヤ。
上:フロント、下:リヤ。
タミヤの方が、長めです。

フロントのオーバーライダー(でしょ?)。

フロントウィンド。
ユニオンには、上部にラインがある。
ブルーの塗装範囲を示す。
タミヤは縦大きめ、周囲にゴム枠がある。

サイドウィンドウ。
こちらは、ユニオンに枠があり、タミヤには無い。

で、締め?のリヤウィンドウ。
フロント同様に、ユニオンには枠が無く、タミヤにはある。