File No.0081
HONDA
CITY
TURBO U
BULLDOG
其の弐、内装・シャーシ関係。

ダッシュボード。
左:タミヤ、右:アオシマ(以下、同)。
タミヤは、エアコン、メーター部分が一体でモールドされている。

メーター部分。
アオシマはデカールとなっている。

エアコン?オーディオ?操作部。

アオシマのみ、ABCペダルがある。

ステアリング。
アオシマには、中央に”H”マークがある。
タミヤはデカールも無し。

コラム。

ダッシュボード上面部品。
共に上面が別部品となっている。
デフロスター、タミヤは正面のには仕切りが無く、サイドにはある。
アオシマはその逆ですね。

センターコンソール。
タミヤはフロアと一体となっている。

シフトレバー。

サイドブレーキ。
こちらも、タミヤはフロアと一体で、アオシマは別部品。

フロントシート。
タミヤ方が、凹凸感がハッキリ出している。
腰の部分、開口されている。

リヤシート。
こちらも、タミヤの方が凹凸感を出している。

ドア内張。
おおよそは似ていますが、細かい部分を見ると、アオシマは直線的。

バックミラー。

室内後部。
写真では、前後が逆になっています・・・。
タミヤは右が前、アオシマは左が前です。
タミヤはモーターを付けないこの部品を使う。
アオシマは左のリブ部分にリヤシートを付ける事になる。

モーターライズの電池ボックス。
タミヤは入っている部品で分かるように、モーターライズ当時のキットですが、
アオシマはモーターライズの部品は使わない「廃止」状態です。
タミヤはモーターライズにする場合、こに部品を後部に設置し、この上にリヤシートを付ける事になり、
実質、リヤシートが通常より高くなる。

フロア。
共に、シャーシ部品の裏面がそのままとなっている。
アオシマにはモーターライズの名残があります。
特筆する事として、タミヤのモーターライズは、モーターが後部にあり後輪駆動ですが、
アオシマのはモーターが前にあり、前輪駆動している事です。
でもって、前輪駆動でステア機能を廃止しているかと思いきや、
ユニバーサルジョイントを使用して、ステア機能を保持していた感じです。
ですので、アオシマのキットにはシャフトが2本ある。

これがユニバーサルジョイントを模している。

シャーシ。
タミヤはマフラー中央部分、燃料タンクが一体。
アオシマのフロント側にギヤの切り込み部分がある。
タミヤは後部にある。

マフラー。
タミヤは後部のタイコ以降のみ別部品。

燃料タンク。
大きさに結構な差がある。

フロント足回り。

リヤ足回り。

ホイール。

タイヤ。
タミヤの方が大きめ。

タイヤ記載内容。
タミヤは「A ASPEC」のみ。<ヨコハマタイヤですかね。
アオシマは「PIRELLI P8」と「185/60R 13 80H」と記載がある。
| TAMIYA | AOSHIMA | |
|---|---|---|
| ホイール径 | 16.9mm | 14.9mm |
| タイヤ外径 | 24.6mm | 22.8mm |
| タイヤ幅 | 9.7mm | 8.3mm |
実車のサイズは、
185/60 R13 80H
とのコト。